無料オンラインセミナーをご案内いたします。 講師に、株式会社LITALICOライフ シニアライフコンサルタント 角田直樹さんをお迎えしてお話いただきます。 どなた様でもご参加できますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください ━━━━━━━━━━━ 障害のあるお子様が自分らしい人生を実現するために準備すること ━━━━━━━━━━━ ■オンライン 8月20日(土) ▼お申込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S9890614/ 「住まい」や「働き方」の選択肢の選び方や、利用できる福祉制度やサービスについて 日時 :2022年8月20日(土)10:00~11:45 会場 :オンライン(YouTubeライブ) 講師 :株式会社LITALICOライフ 角田直樹さん 参加費:無料 ▼お申込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S9890614/ ▼案内チラシ https://www.z-kyosai.com/wp-content/uploads/2022/06/8gatuseminar.png ※ 事前にお申込みが必要です。ご注意ください。 ※ 本セミナーは、YouTubeライブで行います。 すでにお申込み済みの方にこのお知らせが重複してお送りされているようでしたらお手数ですが、本メールの破棄をお願いいたします。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ■6月セミナーをYoTubeチャンネルにアップしました 6月18日に開催しましたオンラインセミナー「発達障害を抱える子への家庭療育のコツ」を弊社公式YouTubeチャンネルにアップしました。ぜひご覧ください。 ▼動画視聴はこちらから 発達障害を抱える子への家庭療育のコツ https://www.youtube.com/watch?v=6cEQFsg7oME ▼【過去セミナー動画】 これからの福祉・これからを生きる 視覚優位?聴覚優位? 子どもの得意な特性を活かした 親と子の関わり方 障害のある方の仕事選びのポイント~好きな仕事?楽な仕事?~ 障害がある子の住まいについてとやさしい信託の話 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ■お問い合わせ ご不明な点があれば、以下よりお問い合わせください。 尚、メールにてお問い合わせいただけるとスムーズです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++ ぜんち共済株式会社(担当:倉持、長谷川、園部、竹田、宮内、小林) 住所:東京都千代田区九段北3-2-5 九段北325ビル4階 MAIL:seminar@z-kyosai.com TEL:0120-322-150 ++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
ぜんち共済さんのセミナーです。
よかネットあいち(愛知県障害児の地域生活を保障する連絡会)が、アンケートの報告集を作成
タイトルは、『このままではいけない ~ みんなで「助けて!」と言おう!! 』
「愛知県 新型コロナ禍での障がいのある人の生活実態調査」報告集
第6波までのたくさん体験談をお寄せいただき、スピード感を大事にして、
頑張って報告集にまとめ上げました。
第7波真っ只中の今、情報を更新&共有し、乗り切っていきましょう。
1冊 500円 送料・手数料は、別途お知らせします。
郵送ご希望の方は y.asa1027210@gmail.com まで、ご連絡ください。
★対面販売予定は、
あいち障害者センター主催 ☆もやいママカフェ(7月28日、8月25日) ☆もやいCaféでのミニ講座(9月14日)
☆全国障害者問題研究会全国大会
愛知支部パブリックビューイング会場(8月6日)
*児玉真美さん編著の
「コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること」
も販売予定です。
令和4年度「発達障害の子どものいる家族のためのグループ相談会」のお知らせ
「名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋」主催の相談会のご案内です。
第2回 (申込開始日;8月1日から)
令和4年9月21日(水曜日)
- 会場;名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋(昭和区折戸町4-16)
- テーマ;学校について1低学年
- 対象;年長から小学4年生までの市内在住保護者
第3回 (申込開始日;9月1日から)
- 令和4年10月4日(火曜日)
- 会場;西部地域療育センター(名古屋市中川区小本1丁目20-48)
- テーマ;フリートーク
- 対象;年長から中学3年生までの市内在住保護者
第4回 (申込開始日;10月3日から)
- 令和4年11月10日(木曜日)
- 会場;北部地域療育センター(名古屋市西区新福寺町2-6-5)
- テーマ;学校について2高学年
- 対象;小学3年生から中学3年生までの市内在住保護者
第5回 (申込開始日;11月1日から)
令和4年12月14日(水曜日)
- 会場;名古屋市中央療育センター(昭和区折戸町4-16)
- テーマ;フリートーク
- 対象;年長から中学3年生の市内在住保護者
第6回 (申込開始日;12月1日から)
令和5年1月25日(水曜日)
- 会場;名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋(昭和区折戸町4-16)
- テーマ;サポートブックについて(作成のコツ・活用の仕方)
- 対象;年長から中学3年生の市内在住保護者
サポートブックについて
サポートブックは、お子さんに関わる人(保育園や学校の先生など)にお子さんのことを知ってもらうための支援グッズです。お子さんの様子や配慮してほしいことをまとめて記入し、お子さんの成長に応じて書き換えていくものです。特に決まった形式があるわけではありません。
開催時間
各回 午前10時から正午まで
定員
各回7名 (先着順)
注:初めて参加される方を優先します。
参加受付
- 令和4年4月以降はじめて参加される方
前月1日から受付開始(第4回のみ10月3日から) - 令和4年4月以降に参加されたことのある方
前月16日から受付開始(第4回は10月17日から)
参加要件
- 名古屋市在住の方
- お子さんが医療機関で発達障害の診断を受けている(疑い・傾向も含む)。
- お子さんの発達障害に関して、通院または相談できる医療機関がある。
- お子さんの学年が、各回の対象範囲内にある。
- 他の参加者やメンターの情報を他人に話さない。(※ブログやSNS掲載も含む)
応募方法
電子メールまたは往復ハガキのどちらかで、申込みください。
注1:応募から2週間のうちに返信いたします。2週間以上たっても返信が無い場合はご連絡ください。
注2:往復ハガキでお申込の方は、返信用はがきにご自分のご住所を記入の上、投函して下さい。
申込記入項目
「グループ相談会〇月〇日参加希望」と明記の上、下記の項目をご記入ください。7の質問(aからd)には、「はい」または「いいえ」で回答してください。
- 参加者のお名前
- お子さんとの続柄
- ご住所
- 日中に連絡が取れる電話番号
- お子さんの学年・性別
- 相談したい内容(書きにくい場合は、担当までお電話ください。)
- 質問
b.お子さんについて定期的に通院・相談できる医療機関がありますか?
c.お子さんの学年が、各回の対象範囲内にありますか?
d.令和4年4月以降にグループ相談会に参加されたことがありますか?
申込先
- 往復ハガキ
郵便番号;466-0858
昭和区折戸町4-16
名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋 「グループ相談会」係
- 電子メール
電子メールアドレス;links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
問合せ先
名古屋市発達障害者支援センター りんくす名古屋
電話番号;052-757-6140
もやいCaféでのミニ講座のご案内
「NPO あいち障害者センター」主催のミニ講座です。
第2回 9月14日(水)
コロナ禍で三きょうだいの母は黙っていられない・・浅野美子氏
第3回 10月12日(水)
気になる子の秘められた魅力・・・・・・・・・・・近藤直子氏
時間:10:30~12:30
場所:あいち障害者センター2階 研修スペース(名古屋市熱田区神宮2-3-4)
参加方法:会場参加とZOOM参加
参加費:1500円~(各回内容により違います。お問合せ下さい。)
問い合わせ(申込み)
NPOあいち障害者センター
TEL(052)682-7911 FAX(052)682-7916
MAIL:asc732@spa.nifty.com
メールで問い合わせの方は件名に「もやいCafé2022について」とご記入ください。
登録:
投稿 (Atom)